がんと鍼灸

【鍼灸×緩和ケア】がん患者さんのためのサポート

がん治療では、手術・抗がん剤・放射線療法などが中心となりますが、治療の副作用や体力の低下、痛みや倦怠感に悩む方も多いです。

  •  倦怠感が続き、動くのがつらい
  •  吐き気や食欲不振がある
  •  痛みやしびれが気になる
  •  睡眠が浅く、不安を感じやすい

「治療を続けながら、少しでも快適に過ごしたい」 そんな方のために、緩和ケアの一環として鍼灸ができることをご紹介します。

病院での緩和ケアと鍼灸を併用するメリット

がん治療では、病院での標準治療が基本ですが、鍼灸を併用することで、身体の回復力を高め、より快適な生活を目指すことができます。

① がん治療の副作用の緩和
・吐き気・食欲不振の軽減 →「公孫(こうそん)」などのツボを活用
・倦怠感や疲労の緩和 → 血流とエネルギー循環を改善

② 痛みやしびれの軽減
・ 筋肉のこわばりや関節の痛みを和らげる
・ 神経の過敏さを調整し、不快な症状を緩和

③ 生活の質(QOL)の向上
・ 睡眠の質を改善し、リラックスしやすい体に
・ 自律神経を整え、不安やストレスを軽減

緩和ケアの目的は「今の生活を少しでも楽にすること」
病院での治療と並行して、鍼灸を取り入れることで、より穏やかで快適な時間を過ごすことができます。

がん患者さんに対する鍼灸の役割

① 痛みやしびれの緩和
がんや治療の影響で生じる神経痛・関節痛・筋肉のこわばりを和らげるため、鍼灸では血流や気の巡りを整えます。
施術例:
阿是穴(あぜけつ)(痛みのあるポイントに適用)
三陰交(さんいんこう)、足三里(あしさんり)(血流と免疫を調整)

② 倦怠感・疲労感の軽減
がん患者さんの多くが感じる「だるさ」は、治療の影響や病気自体の進行によるものです。 鍼灸で自律神経を整え、緩和ケアの一環としてエネルギー回復をサポートします。
施術例:
百会(ひゃくえ)、関元(かんげん)(全身の気力を補う)
内関(ないかん)、公孫(こうそん)(リラックスと消化機能のサポート)

③ 消化機能や睡眠の改善
治療の副作用で起こる食欲不振・吐き気・不眠を和らげるため、鍼灸ではツボを刺激して体のバランスを整えます
施術例:
中かん(ちゅうかん)(吐き気や胃の不調の軽減)
けんろ内関(ないかん)(深い眠りを促す)

緩和ケアとしての鍼灸の可能性

緩和ケアは「がんの終末期に受けるもの」と思われがちですが、実際にはがんと診断された時点から受けられるサポートです。

病院の緩和ケアと鍼灸を併用することで、身体のつらさを和らげ、日常生活の快適さを保つことができます。

✔ 「治療を続けながら、少しでも楽に過ごしたい」
✔ 「食事や睡眠の質を改善したい」
✔ 「不安やストレスを和らげたい」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。 緩和ケアの一環として、鍼灸を活用しながら、あなたのペースで心地よい毎日を過ごせるようサポートしていきます。

このページの著者

著者:北村祥博

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、スポーツトレーナー

東京都武蔵野市 武蔵野きざし鍼灸・マッサージ院 院長

スポーツ選手のサポート、一般の方までの施術経験を活かし

鍼灸で自律神経失調症、慢性的な肩こり腰痛の施術を行う治療家

武蔵野きざし鍼灸・マッサージ院